美ノ凛

試練の乗り越え方

ストロークスキルを磨く!〜日常でできる肯定的コミュニケーション」~Ⅴ

〜人間関係で疲れてしまうあなたへ〜「人に気を遣いすぎてしまう」「距離の取り方がわからない」「うまく関われない自分を責めてしまう」そんな“繊細なあなた”だからこそ、ストロークスキルは大きな助けになります。この章では、特別な技術ではなく、誰でも...
試練の乗り越え方

心を満たす3つの方法 〜ターゲットストローク〜Ⅳ

〜自己肯定感を育てたいあなたへ〜「人と関わるのが苦手」「自分に自信がない」「何をしても満たされない気がする」そんな思いを抱えているあなたに、ぜひ知ってほしいのが「ストロークの壺」という考え方です。自分の内側にある“心の壺”に、どんな風にぬく...
試練の乗り越え方

心の壺がひび割れるとき 〜関係を壊すディスカウント〜Ⅲ

人は誰でも、心のなかに「ストロークの壺」を持っているといわれています。この壺は、やさしさや励まし、ふれあいといった“ストローク(心の栄養)”を受け取ることで満たされ、私たちの心を安定させてくれます。でもこの壺、実はとてももろくて、”ディスカ...
スポンサーリンク
試練の乗り越え方

ストロークってなに?心が満たされるしくみⅡ

ストロークとは? 心の栄養という考え方私たちが、周囲の人とどんなふうに関わるか。その姿勢や反応の多くは、子ども時代の体験から大きな影響を受けていると言われています。「おはよう」「がんばったね」「大丈夫?」といった声かけ、頭をなでる、そばにい...
試練の乗り越え方

愛を受け取るのが怖い私へ 〜承認欲求と心の渇き〜Ⅰ

このブログのサブタイトル「いろいろあったとしても、これからは楽しい」です。この言葉には、「SADでもHSPでもACでも、満ち足りた日々を送れるはず♪」という思いを込めています。 そう掲げながらも、「積極的に生きたいか?」と問われると、少し前...
試練の乗り越え方

罪悪感の罠とセカンドハラスメント――「見えない支配」に気づくために

罪悪感の罠「罪悪感を持つ人ほど、支配されやすい」これは、トランサーフィンの考え方にも通じるものがあります。トランサーフィンの著者ゼランドは、罪悪感を持つことは潜在的に罪を受けることに同意していると述べています。罪悪感を感じている人は、自分が...
みのりのつぶやき

繊細な人が感じやすい“理不尽さ”の正体と、心が軽くなる対処法

なぜ繊細な人は「理不尽さ」を強く感じるのか?HSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる人たちは、五感や感情、場の空気へのセンサーがとても鋭いと言われています。だからこそ、無神経な発言不公平な扱い横柄な態度空気を読まな...
みのりのつぶやき

やさしい人ほど、理不尽が刺さる不思議

理不尽なことって、なぜかずっと忘れられない。たいしたことじゃないのに、夜中にふと思い出してモヤモヤすることもある。「もう過ぎたことなのに」って自分に言い聞かせても、なぜか心の奥で、ずっとくすぶってる。「気にしすぎ」って言われたこともある。た...
生まれる前に選んだ物語

人生の意図を知ることの大切さ―「物語」としての人生

「これは、ある物語の始まりです。あなたの人生にも、こんなふうに“意図”があるとしたら?」私が書いたこの物語『ツインレイの軌跡』は、人生の意図を探す旅の一つの形です。このプロローグを読んで、あなた自身の“物語”について考えてみませんか?人生の...