内向型気質なだけで、おかしいわけじゃなかった

秘密の場所で、仲良しの子供と犬 愛着・AC
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空想するのが大好きだった幼少期

私は、就学するまで、田舎で育ち、保育園は1学年10人足らずでした。
良くも悪くも誰もが知り合いで、遊ぶのも大きい子から小さい子まで、一緒でした。
兄や姉がいたので、よく後ろにくっついて山などで遊んだ記憶があります。

それが、小学1年生の時に、新興住宅地に引越しをしました。
そこでは、学年を関係なしに遊ぶということはなく、兄弟それぞれ自分の友達との交流をしていて、縦のつながりは、なくなってしまいました。

もともと、私は、空想したり、ひとり遊びが好きだったので、みんなで遊ぶことが減り、好きだった絵をかいたり、ひとりままごとをして楽しんでました。
ひとりままごとは、心細かったり、寂しかったのもあるけれど、それは私の心のバランスを保つのに必要な時間でした。
友達は、全くいなかったわけではなく、気が向いたら遊ぶ約束をしたし、数少ないけど、心を許せる友達もいました。

学校の休憩時間は、わぁ~っというノリについていけず、みんなで外遊びをしたいと思わなかったので、教室で絵をかいたり本を読んだりしていました。


私の母は、子供の頃、”お山の大将”だったそうで、みんなを引き連れて遊んでいたみたいです。
なので、私の友達が少ないこと、外でみんなで遊ばないことを心配していました。


確かに、学校は、好きでは、なかったです。
ぼぉ~っと考え事をすることが多くて、我に返ったときに、「今、何してるんだろ」と、いうことが多々ありました。
あと、体を動かすのが苦手だったので、体育が苦痛で、行くのが嫌でした。

でも、繰り返しますが、私は友達が少ないことで、困ってはいなかったんです
ひとり遊びも好きで、その時間が楽しかったんです。

いじめられたわけでもなく、迷惑をかけたわけではなく、ただ大人しかっただけなんです。

劣等感が生まれた日

悪魔と少女

それが、忘れもしない小学校3年生のとき。
母が、担任に相談をし、担任は、みんなの中に私をいれてあげようと、思ったんですね。
教師としては、当たり前かもしれないけど、私には全くの余計なお世話です。

ホームルームの時間に、「みのりちゃんは、何故いつも本ばかり読んでるの?」「みんなで、外で遊ぼう」などと、いろいろ聞かれたり、言われたりしました。
まだまだ、純粋だった同級生たちは、先生に言われて、私を仲間にいれてあげようって感じでした。

でも、私にとっては、吊し上げを食らった気分です。
そして、「私って、おかしいんだ」と気づいた瞬間です。
劣等感の生まれた日でもあります。
「友達いっぱい、外で元気に遊びまわる」
そうでない、私はダメなんだと。

今まで、1人の時間が好きで、何も思わなかったのに、変に意識をして、楽しめなくなりました。
常に、ダメだという声が聞こえてる感じです。


集団が苦手なのは、どうしようもないけど、うまい逃げ方、当たり障りのない会話、そういうのを習得して、社会人になったころには、「とても感じの良い人」と言ってもらえるようになりました。
でも、すっごく疲れました。

上辺だけを取り繕って、本当の自分がばれるのではないか、あのホームルームのように「美ノ凛さんは変だよね」と何時いわれるのかと怯え、心休まることがなかったです。

一番困ったのは、親となり、子供の学童期。
トラウマがよみがえるというのは、まさにこのことだなって思いました。
校舎を見るだけで、気持ちが暗くなる。
参観の教室にいると、そわそわ落ち着かない。
息子の嬉しそうな顔だけが、救いでした。

うまく擬態できていたころ

枝上で擬態しているカメレオン

夫と離婚をしてからは生活のため、致仕方なくお勤めしていたけれど、長く持たないなと、自分で感じていました。

長期の人間関係が苦手なんです。
親しくなっていくと、どうしても「みんなで、〇〇しよう」「みんなでどこかに行こう」という話になるから。

その人達が嫌いではないんです。好感を持ってるんです。
でも、急に「どうしよう。どうしよう」と頭が真っ白になる。
同じテンションになれない引け目なのか、ホームルームのトラウマなのかは、わからないけど、とにかくダメ。
顔は笑顔だけど、心のなかはパニック。

自分だけが距離を縮めることが出来なくて、周りが仲良くなっていくと、焦ってきて、
嫌われる前に、変な自分がばれない前に、逃げ出したくなっちゃう。

はじめて自分を愛おしいと思えた

天使の人形


今までの生き辛さは、すべてアダルトチルドレンのせいだと、ずっと思っていました。
相手が笑っていても、いつ父のように豹変するのかと、びくびくするようになって、過剰に気を遣うようになり、それで疲れるのだと。

もちろん、それも関係してるだろうけど、根本的な原因は内向型人間だったからだと思います。
生まれ持った気質であり、そういう脳のしくみなのだと。

自分はおかしくない、ただ内向型人間だっただけだと知り、はじめて自分のことを愛おしく感じました。
おかしくなかったんだという気づきは、想像以上に自分を楽にしてくれました。


詳しいことは、別の記事で書きたいと思いますが、内向型人間は、少しの刺激で、興奮を感じるため、疲れやすいそうなんです。
また、内的活動、頭のなかで考えたりすることで快感を得られるそうです。


あの魔のHR、小学校3年生の時に、母や、先生、クラスのみんなから、おとなしい自分を否定されたように感じたんですね。
それから、劣等感に苦しんできました。
なんで、みんなのように、ワイワイ楽しむことができないのか、こんなに疲れやすいのかと。

でも、違いを知って、母や先生も、自分とは違う私を大丈夫かと、本当に心配してくれたのかもと、思うようになりました。
社会に適応できるように、矯正しなければと、思ったのかもしれません。
(私には、迷惑な話だったけど)


学校、会社に順応しきれずに、社会の脱落者のように感じてたけど、それも内向型ゆえんのもので、自分を許せることが出来ました。
それが自己愛につながりました。

あのHR以来の苦悩は、本来の自分でないものを目指した結果の悲劇だった気がします。

タイトルとURLをコピーしました