みのりのつぶやき

みのりのつぶやき みのりのつぶやき
みのりのつぶやき

繊細な人が感じやすい“理不尽さ”の正体と、心が軽くなる対処法

なぜ繊細な人は「理不尽さ」を強く感じるのか?HSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる人たちは、五感や感情、場の空気へのセンサーがとても鋭いと言われています。だからこそ、無神経な発言不公平な扱い横柄な態度空気を読まな...
みのりのつぶやき

やさしい人ほど、理不尽が刺さる不思議

理不尽なことって、なぜかずっと忘れられない。たいしたことじゃないのに、夜中にふと思い出してモヤモヤすることもある。「もう過ぎたことなのに」って自分に言い聞かせても、なぜか心の奥で、ずっとくすぶってる。「気にしすぎ」って言われたこともある。た...
みのりのつぶやき

脳の進化と髄鞘化が明かす原始反射統合の秘密

原始反射が残る原因として神経細胞の(ニューロン)の髄鞘化が関係しているのではとも言われています。この記事では、髄鞘化について掘り下げてみます。小難しい話になりますが、けっこう納得がいく話だと思うので、良かったら読んでいってくださいね。脳の構...
スポンサーリンク
みのりのつぶやき

やりたいことが出来る体になる!-大人の原始反射統合

こんにちは、みのりです。こちらの記事は、栗本啓司著 「人間脳の根っこを育てる」を参考にしています。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arg...
みのりのつぶやき

セロトニンより、ドーパミンが必要だった話

こんにちは、みのりです。コロナ禍の少し前、子どもが巣立ちを迎え、いわゆる「空の巣症候群」と更年期の症状が重なり、積極的に生きる力を失ってしまいました。その頃、心療内科を受診し、不安症と診断されました。もともと心配性で繊細な性格ということもあ...
みのりのつぶやき

胎児からのやり直しが効く‐大人の原始反射統合

感覚過敏を抱えるHSPやSAD。実は、乳幼児期に卒業しておくべき動きをやりきっていないことで、原始反射がのこっていることが多いそうです。意識が育つ前に、生きるために、備わった反射がのこり、コントロールできず、無駄なエネルギーが使われることもあり、不具合がでる場合も。今からでも遅くない、段階にあわせた動きをすることで、改善することもあるそうです。
みのりのつぶやき

HSP必見!【モロー反射】大人の原始反射統合

こんにちは、みのりです。今日は、二大原始反射のひとつでもあり、HSP(繊細さん)やSAD(心配性さん)の方に関係が深いと言われる「モロー反射」についてお話しします。赤ちゃんにとって大切なこの反射が、大人になっても残るとどうなるのか、対処法も...
みのりのつぶやき

【恐怖麻痺反射】大人の原始反射統合

こんにちは、みのりです。今回は、原始反射の中でも、基盤となる二大原始反射のひとつ、「恐怖麻痺反射」について書いていきます。恐怖麻痺反射恐怖麻痺反射とは恐怖麻痺反射とは、お母さんのお腹の中にいた時、お母さんに、ストレスや刺激がかかると、身を守...
みのりのつぶやき

まずは、呼吸から!動けない大人の原始反射残存統合

前の記事でもお話しましたが、私は長い間、自分の生き辛さがメンタル面から来ていると考えていました。そして、メンタルが整えば、自然に運動する気力や体力も湧いてくるのだろうと思っていました。しかし、実際に心が落ち着いても、どうしても体が動かず、走...