本ごとの記事一覧欠乏から充足へ 【ソウル・オブ・マネー】 こんにちは。人生で何度目かの価値観崩壊に、戸惑いつつ、インプットに忙しいみのりです。新しい考え方を知ると、新たな疑問が湧き、今はパズルのピースを集め、組み替えている感じです。おいおいアウトプットしていきたいのですが、ひとつだけ確かなことは、...2022.04.06本ごとの記事一覧
本ごとの記事一覧社交不安障害-岡田尊司ver.- 社交不安障害 理解と改善のプログラムこんにちは、管理人みのりです。こちらは、カサンドラ症候群と同じ著者、岡田尊司先生が書かれた本です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b...2021.01.07本ごとの記事一覧
本ごとの記事一覧焦りグセがなくなる本 水島広子著 いつも何かに追われていると感じたら読みたい本こんにちは、みのりです。今日は、焦りグセがなくなる本の紹介です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(...2021.01.07本ごとの記事一覧
本ごとの記事一覧内向型を強みにする マーティ・O・レイニー著 社会は、外向型優位に出来ていて、内向型は学校や職場で、居心地の悪さを感じやすいのではないでしょうか。 外向型と内向型には脳の仕組みや遺伝子の長さが違いがあるからだそうです。 コロナで、社会のシステムが変わりつつあり、内向型の強みがいかされる時代がきている今こそ、読みたい本です。2021.01.07本ごとの記事一覧
本ごとの記事一覧「自信をつける21の夢を叶えるコーチング 宇野紳一著 何かがうまくいっても、一瞬だけほっとするものの、すぐに次の不安が・・・。 そんな風に、自分の功績を認められない人、誉めるのが苦手な人への、おすすめ本です。 今までの人生を時間軸でグラフにしたり質問に答えたり、自信を持てた時期を思い出させてくれます。2021.01.07本ごとの記事一覧
本ごとの記事一覧運動不足の人がやるべき第一歩 伊東稔著 あまりにも、運動せず、体力もない人におすすめの本です。 一般に健康によいと言われる運動ですらキツイと感じる私のような人には、これぐらい簡単な、ちょっとしたことから始めるのがいいのかも。2021.01.07本ごとの記事一覧
本ごとの記事一覧「心の傷を癒すカウンセリング366日」 西尾和美著 自己肯定感を持てずに苦しんでいると、毎日毎日、洗脳するぐらい繰り返し、愛されていいんだよと言われないと効き目がありません。この本は、毎日「私は愛される存在です」という言葉からはじまり、自己防衛の仕方や、愛される値があるんですよと、いろいろな角度から語ってくれます。2021.01.07本ごとの記事一覧
本ごとの記事一覧「ぼんやり」が脳を整理する~科学的に証明された新常識 菅原洋平著 この本は、効果的にひらめく方法、アイデアが湧き出るためには、どうしたらいいかを、脳の仕組みとともに、かかれています。思い出せないようなことも実は脳に記憶されています。逆に、知らないことから閃きにはつながりません。いかにボキャブラリーを増やし、引き出してくるかが書かれています。2021.01.07本ごとの記事一覧
本ごとの記事一覧「首のスジを押すと超健康になる 班目 健夫著 首のコリは、不定愁訴と大きな関わりがあるとのこと。 効果的な首凝りの改善法、全身に血流を行き渡らせるために湯たんぽをつかった温め法が書かれた本です。 なかなか運動出来ない、運動が苦手な人は、筋肉をあたためることから始めてみるのもいいかも。2021.01.06本ごとの記事一覧