愛着・AC不安を軽減、心を満たすストロークライフを送る方法 愛されたいのに愛を受け取るのが怖くて、孤独をかかえていませんか。交流分析のストローク理論を使って、自分の弱点、強みを知り、常に心を満たす方法の紹介。自分の対人の癖、思い込みを知り、自分に他人に愛を与えることを習慣にする。2019.08.30愛着・AC
愛着・ACシャボン玉のように消えたい 自分は、いてもいなくても同じではないか、なのにどうして生きていかなければいけないのか。それって愛されたい気持ちの裏返しだと気づいた。ビジネスライクに、お金を払って誰かに話をきいてもらう。そういう関係が気楽に話せ、自分を解放していくように思う。2019.08.07愛着・AC
健康・体調スピーディすぎる診察は5分、病院滞在時間は15分 精神科、心療内科の診察は、治療方針が決まると薬の効果の確認と調整だけなので、診察は短い。カウンセリングや行動療法などは、また別みたい。2019.08.02健康・体調
愛着・AC心の闇グレムリンは、やっつけるのではなく、手なづける? コーチングでのグレムリンとは「変化を忌み嫌い、現状維持を求める内なる声」変わりたいと思うものの、いざとなると、未知なるものには恐怖をおぼえるもの。グレムリンはそれを良く知っていて、あなたの耳元でささやき不安を煽ってくる。敵を知り手なずける方法が書かれた本の紹介。2019.07.30愛着・AC
健康・体調運動苦手、体力なしの私のストレッチはコレ! 体力がなくても、運動神経がなくても、面倒くさがりでも、続くストレッチ。 ぶら下がり健康器にぶら下がるだけ。あなどることなかれ!ぶら下がり健康器。2019.07.24健康・体調
日々のこと、おもうこと恥ずかしがりやとは、自分のことしか頭にない利己的な人!? 新たな視点から恥ずかしがり屋を考える。 恥ずかしがり屋とは、気が弱い人にみえるが、実は利己的な人。自分の意見を言わずに、相手に察しろという傲慢さが隠れている。2019.07.23日々のこと、おもうこと
愛着・AC不安障害とは -センサーの問題- 不安症とは、本来自分を守るために備わった感情が強くなりすぎて、自分を苦しめる結果になっている。例えるなら、魚を焼くたびに火災センサーが反応するようなもの。実際には火事になっていない。それと同じように、危険を感じるセンサーが過剰反応しているので、調整が必要なだけ。2019.07.11愛着・AC
健康・体調始まりは、インフルエンザ。続く咳とのたたかい。 年の初めにインフルエンザにかかり、久々の高熱、筋肉痛。 咳が治まらないまま、今度は風邪に。 半年以上、咳がとまらない。 いろいろ試してみて、効いたもの。2019.07.11健康・体調
愛着・ACアラフィフ更年期世代の不安障害-私の場合- 不安障害になるきっかけは、若年層と更年期世代とは、また違うように思う。更年期による、体調不良、自律神経の乱れ、子供の巣立ち、物忘れなどが原因だった、みのりの不安症。2019.07.07愛着・AC